2016-01-01から1年間の記事一覧
Spring MVCで最小アプリケーションが動くまでの設定についてまとめる。 以下の2種類で同じアプリを実装する。 Java Based Configuration XML Based Configuration 上記は両方HTTP GETするとHelloが返ってくる簡単たRESTアプリ。 Spring BOM 2.0.8.RELEASEで…
Spring Bootで最小アプリケーションが動くまでの設定についてまとめる。 以下の2種類について記載する。 Spring Bootで実行可能jarの作成 Spring BootでAPサーバにデプロイ可能なwarの作成 上記は両方HTTP GETするとHelloが返ってくる簡単たRESTアプリ。 Sp…
本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。
Spring MVCのテストについて書く。 spring-testを使用するとコントローラのJUnitテストも可能になる。 テストやコードインスペクションレポートのMaven設定は以下を参照。 blog.pepese.com テスト対象アプリ 以下の記事で紹介した入門アプリをテスト対象とす…
本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。
サンプルアプリを作りながらRuby on Railsの全体像を把握する。 実行環境構築は以下を参照。 blog.pepese.com また、ここでの実行環境は以下。 > ruby -v ruby 2.3.1p112 (2016-04-26 revision 54768) [x64-mingw32] > rails -v Rails 5.0.0.1 Ruby on Rails…
自分はJava屋、そしてここは自分用のメモページ。 例によって例のごとく細かい(Javaで出てくる)用語の説明はない。 実行環境構築 on Windows 1.Rubyのインストール 「http://rubyinstaller.org/downloads/」からインストーラをダウンロードしてインスト…
SpringでHelloWorldを出力するプロジェクトの作成してみる。 なお、Spring Bootの機能およびXMLは使用せず、Java-based configurationを使用する。 XMLベースで作成する場合は以下。blog.pepese.com SPRING INITIALIZRで下記を指定して作成。 Maven Project …
SpringでHelloWorldを出力するプロジェクトの作成してみる。 なお、Spring Bootの機能およびJava-based configurationは使用せず、XMLを使用する。 Java-based Configurationベースで作成する場合は以下。blog.pepese.com SPRING INITIALIZRで下記を指定して…
分類問題をPythonとロジスティック回帰で解いてみる。 データセットは下記のIrisデータセットを使用する。 blog.pepese.com 線形回帰(単回帰)は下記。 blog.pepese.com 線形回帰(重回帰)は下記。 blog.pepese.com ライブラリ、データセットのロードまで…
本ブログはJava8(特にMetaspace)に対応していない。 下記にJava8以降に対応した記事を記載する(予定)。blog.pepese.com JavaVMのメモリ領域について JavaVMが管理するメモリ領域について 階層1 階層2 階層3 説明 Javaヒープ JavaVM上で起動するJavaプロ…
大変長らく放置していた下記サイトをJava8以降、つまりMetaspaceが導入されてからのJVM、HotRockitの情報へ書き直す。 blog.pepese.com 一気に書き直すのは大変なので、随時更新。するかもしれない。 HotRockitのメモリ領域について 領域 説明 Javaヒープ Ho…
「SPRING INITIALIZR」というSpringBootのひな形プロジェクトを作成するWebサービスを紹介する。 時は2016年、なんとSPRING INITIALIZRは2014年からあるらしい。 今まで知らず恥ずかしい。。。 使い方 SPRING INITIALIZRのページにアクセス 画面下部の「Don'…
線形回帰をPythonで解いてみる。 データセットは下記のBostonデータセットを使用する。 blog.pepese.com 単回帰は下記。 blog.pepese.com 3Dの描画については下記。 blog.pepese.com ライブラリ読込、データセットのロードまでは以下。 import numpy as np f…
matplotlibはMATLABライクにグラフを描画できるライブラリ。 基本は以下。 blog.pepese.com ここでは3Dで表示する方法について記載する。 mpl_toolkits.mplot3dというモジュールを使用する。 使用するデータの準備は以下。 import numpy as np from sklearn …
本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。
線形回帰をPythonで解いてみる。 データセットは下記のBostonデータセットを使用する。 blog.pepese.com データセットのロードまでは以下。 import numpy as np import pandas as pd from matplotlib import pyplot as plt from sklearn import datasets %py…
機械学習のトレーニング、CVセット、テストセットで利用できそうなデータセットをまとめる。 ※随時更新すると思う。 Bostonデータセット/Housingデータセット 機械学習ライブラリ『scikit-learn』は、線形回帰などで使用するデータセット『Bostonデータセッ…
リスト(Python標準)、ndarray(NumPy)、Series(Pandas)、DataFrame(Pandas)間での変換についてまとめる。 はじめに、前提として下記のインポート、データ定義等があるとする。 import numpy as np import pandas as pd _1dlist = [1, 2, 3] _2dlist =…
Pythonのデータ操作ライブラリPandasを軽くまとめる。 機械学習などのコーディングでよく使うと思う。 概要 Pandasはデータ操作ライブラリでデータ構造の扱いやデータ分析を簡単に行うことができる。 IPythonと親和性があり、データ表示(表、グラフなど)の…
はてなブログをかくときMarkdownで書いていたのだが、記事のプレビューを見て→修正して→また見て→修正してとなかなか効率の悪いことをしていた。 が、Markdownエディタなるものの存在を知り触ってみたが、超便利。 編集中リアルタイムでどのように表示される…
主に以下の2つの方法がある。 Pythonインストールからライブラリ取得まで自前でやる Anacondaを使う 基本的には前者で自分なりの環境を作っていくのが普通だが、 Windows環境だとライブラリのバイナリが提供されてなかったり、 pipインストールするときにコ…
AWS CloudFormationについてまとめる。 CloudFormationを使用する際には、テンプレートとスタックの作業を行う。 テンプレートは、AWS リソースとそのプロパティを記述するためのJSONファイル。 スタックを作成するたびに、AWS CloudFormation はテンプレー…
本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。
GulpベースでJavaScriptのテスト構成について書く。 以下のツールを使用する。 Gulp お馴染みタスクランナー Jasmine JavaScriptユニットテスティングフレームワーク Karma テストランナー カバレッジレポートなども出力可能 PhantomJS ブラウザレスJavaScri…
GatlingってScalaなのね、、、ってきっかけで調べてみた。 Mavenプロジェクト作ってEclipseで編集できるようになるまで 以下の(1)~(5)を実施。 (1)mvn archetype:generateで「net.alchim31.maven:scala-archetype-simple」を選ぶ。 mvn archetype:…
Amazon CloudFrontはコンテンツ配信ウェブサービス。 コンテンツは「ディストリビューション」という単位で整理され、ディストリビューションはオリジン(オリジナルなファイルの場所、例えば、S3バケットの中のファイル)を指す。 CloudFrontを構築すること…
S3に関するAWS CLIには、高レベルコマンド(aws s3)と低レベルコマンド(aws s3api)がある。 低レベルコマンドがより細やかな処理が可能。 高レベルコマンド aws s3 $ aws s3 <Command> [<Arg> ...] Command 意味 cp オブジェクトのコピー ls オブジェクトの一覧 mb S3バ</arg></command>…
本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。
リモートのTeam Foundation Server(以降、TFS)へVisual Studio IDE(以降、VS)から1度接続すると、認証情報を記憶してしまい再接続する際に認証情報を変更できない。 対処方法をメモっとく。 以下を実施し、VSから再接続を行うと認証が求められるように…